JAバンク滋賀
文字サイズ
menu
ホーム > 便利なサービス

相続手続きのご案内

このたびは大切な方がご逝去されましたこと、心よりお悔やみ申しあげます。

お亡くなりになられた方の貯金等の相続手続きについて、ご案内いたします。なお、ここでは原則的な相続手続きについて記載しておりますので、実際の手続き内容とは異なる場合がございます。詳しくはお取引店舗までお問い合わせください。

相続手続きの流れ

  1. 組合員・利用者

    相続発生
    のご連絡

  2. JA

    必要書類
    のご案内

  3. 組合員・利用者

    必要書類の
    準備とご提出

  4. JA

    ご提出書類
    の確認

  5. JA

    お支払い等

①相続発生のご連絡

お取引店舗へ相続人の方からお電話またはご来店にてお知らせください。

亡くなられた方の氏名・生年月日・逝去日・ご住所等をお伺いします。亡くなられた方の財産を守り、正当な相続人の方へ継承いただくことを目的に、相続発生のご連絡をもって一部の取引を相続手続き完了まで停止させていただきます。

※相続手続きに関するご案内には一定のお時間をいただきますので、事前にご来店の予約をされることをおすすめいたします。

お取引店舗がご不明な場合

亡くなられた方、またはご相続人の方のご自宅から近い店舗にご連絡ください。

店舗・ATM

亡くなられた方の相続人についてご確認ください

各JAへの連絡先はこちら

②必要書類のご案内

遺言書や遺産分割協議書の有無等により、必要書類が異なります。下記フローチャートから必要書類をご確認いただけます。

相続手続きフローチャート パターンA パターンB パターンC パターンD

被相続人の取引状況証明が必要な方はお申し出ください

必要書類のご案内
< A:遺言書あり・遺言執行者が選任されている場合 >

必須 書類 入手先
◎いずれか一通 公正証書遺言謄(正)本
検認済み自筆証書遺言(原本)
※以下①~③いずれかの書類も原本の提出が必要となります。
 ①検認済証明書 ②遺言書検認調書謄本 ③検認済通知書

家庭裁判所
遺言書情報証明書
※法務局保管制度の利用がある場合に必要となります。
家庭裁判所
相続手続依頼書(記入例はこちら) 当JA窓口
◎いずれか一通 亡くなられた方の戸籍(除籍)謄本(原本)
※亡くなられた方の死亡が確認できるものが必要となります。
市区町村窓口
相続情報一覧図(原本) 法務局
印鑑証明書(発行後6か月以内の原本)
※相続手続依頼書にご記入いただく全員分をご用意ください。
市区町村窓口
相続放棄申述受理証明書(相続放棄申述受理通知書)
※相続放棄される方がいる場合に必要となります。
家庭裁判所
亡くなられた方の通帳、証書、キャッシュカード
※紛失されている場合はお申し出ください。
委任状
※相続手続きを第三者に委任する場合に必要です。

・・・必ずご準備いただく書類です。

※お客様の状況により、上記以外の書類の提出をお願いする場合がございます。

※ご不明な点がございましたら、お近くのJA窓口へご相談ください。

必要書類のご案内
< B:遺言書あり・遺言執行者が選任されていない場合 >

必須 書類 入手先
◎いずれか一通 公正証書遺言謄(正)本
検認済み自筆証書遺言(原本)
※以下①~③いずれかの書類も原本の提出が必要となります。
 ①検認済証明書 ②遺言書検認調書謄本 ③検認済通知書
家庭裁判所
遺言書情報証明書
※法務局保管制度の利用がある場合に必要となります。
家庭裁判所
相続手続依頼書(記入例はこちら) 当JA窓口
◎いずれか一通 亡くなられた方の戸籍(除籍)謄本(原本)
※亡くなられた方の死亡が確認できるものが必要となります。
市区町村窓口
相続情報一覧図(原本) 法務局
印鑑証明書(発行後6か月以内の原本)
※相続手続依頼書にご記入いただく全員分をご用意ください。
市区町村窓口
相続放棄申述受理証明書(相続放棄申述受理通知書)
※相続放棄される方がいる場合に必要となります。
家庭裁判所
亡くなられた方の通帳、証書、キャッシュカード
※紛失されている場合はお申し出ください。
委任状
※相続手続きを第三者に委任する場合に必要です。

・・・必ずご準備いただく書類です。

※お客様の状況により、上記以外の書類の提出をお願いする場合がございます。

※ご不明な点がございましたら、お近くのJA窓口へご相談ください。

必要書類のご案内
< C:遺言書なし・遺産分割協議書がある場合 >

必須 書類 入手先
遺産分割協議書
※相続人全員の記名・押印のあるものが必要です。
相続手続依頼書(記入例はこちら) 当JA窓口
◎いずれか一通 亡くなられた方の戸籍(除籍)謄本(原本)
※亡くなられた方の出生から死亡までが連続して確認できるものが必要となります。
市区町村窓口
相続情報一覧図(写) 法務局
印鑑証明書(発行後6か月以内の原本)
※相続手続依頼書にご記入いただく全員分をご用意ください。
市区町村窓口
相続放棄申述受理証明書(相続放棄申述受理通知書)
※相続放棄される方がいる場合に必要となります。
家庭裁判所
亡くなられた方の通帳、証書、キャッシュカード
※紛失されている場合はお申し出ください。
相続人の戸籍謄本等
※亡くなられた方の戸籍謄本等だけでは相続人の確認ができない場合に必要となります。
市区町村窓口
委任状
※相続手続きを第三者に委任する場合に必要です。

・・・必ずご準備いただく書類です。

※お客様の状況により、上記以外の書類の提出をお願いする場合がございます。

※ご不明な点がございましたら、お近くのJA窓口へご相談ください。

必要書類のご案内
< D:遺言書なし・遺産分割協議書がない場合 >

必須 書類 入手先
相続手続依頼書(記入例はこちら) 当JA窓口
◎いずれか一通 亡くなられた方の戸籍(除籍)謄本(原本)
※亡くなられた方の出生から死亡までが連続して確認できるものが必要となります。
市区町村窓口
相続情報一覧図(原本) 法務局
印鑑証明書(発行後6か月以内の原本)
※相続手続依頼書にご記入いただく全員分をご用意ください。
市区町村窓口
相続放棄申述受理証明書(相続放棄申述受理通知書)
※相続放棄される方がいる場合に必要となります。
家庭裁判所
亡くなられた方の通帳、証書、キャッシュカード
※紛失されている場合はお申し出ください。
相続人の戸籍謄本等
※亡くなられた方の戸籍謄本等だけでは相続人の確認ができない場合に必要です。
市区町村窓口
委任状
※相続手続きを第三者に委任する場合に必要です。

・・・必ずご準備いただく書類です。

※お客様の状況により、上記以外の書類の提出をお願いする場合がございます。

※ご不明な点がございましたら、お近くのJA窓口へご相談ください。

③必要書類の準備とご提出

  • ご案内した必要書類をご用意いただき、お取引店舗に書類の原本をご提出ください。JAで原本を確認し、写しをいただいた後にご返却いたします。ただし、お取引の内容により、原本を返却できない書類がございます
  • ご来店される方の本人確認書類(運転免許証等)をご持参ください。

④ご提出書類の確認

  • ご提出いただいた書類は、JA各部署にて確認いたしますので、お支払いまでにお時間をいただきます。
  • 手続き上、追加で書類のご提出をお願いする場合がございます。

⑤お支払い・名義変更等の手続き

  • お取引内容により、お支払い等のタイミングが異なります。
  • 共済・出資に関してのお手続きには一定の期間を要しますので、別途お手続きが必要となります。

ダウンロード集

ページのTOPへ
copyright(c)JABANK SHIGA ALL Rights Reserved.